薄毛改善TOP >  原因  >  飲酒と薄毛

スポンサードリンク

飲酒と薄毛

 

お酒が好きで薄毛が気になっている人にとっては、果たして飲酒は薄毛に影響があるのだろうかということが問題になります。


飲酒は薄毛とはまったく関係がないということであれば安心してお酒を楽しむことができますし、もし薄毛に飲酒が関係あるのであれば好きなお酒でも注意しなければいけないことになります。


結論から先に言いますと、飲酒と薄毛は関係があります。


つまり、飲酒によって薄毛を進行させたり悪化させてしまう原因になってしまうのです。


その理由は複数ありますので、一つ一つ紹介しておきます。


まず、お酒の飲み過ぎは肝臓に負担をかけることになります。


肝臓は髪のたんぱく質をつくる働きをしているので、肝臓に負担をかけるとこの髪のたんぱく質をつくるという働きを邪魔してしまうことになるのです。


つまり、髪をつくる栄養素が不足して栄養失調状態になってしまうのです。


もし万が一、お酒の飲み過ぎで肝硬変にでもなれば、血管が収縮し血液の流れが悪くなってしまうので、髪への影響も大きいです。


さらに、糖質を含む種類のお酒を飲み過ぎていると、お酒の糖質が体内で脂肪に変わり、皮脂の分泌が過剰になって、過剰な皮脂は毛穴に溜まって抜け毛(脂漏性脱毛)の原因にもなります。


次に、お酒を飲むと、アルコールは肝臓で分解されてアセトアルデヒドという有害物質が作られます。


この有害物質であるアセトアルデヒドを無害な炭酸ガスと水に分解するには、髪の材料となるシステイン(シスチン)というアミノ酸が大量に消費されることになります。


アセトアルデヒドの分解が間に合わない場合は、血液とともに体中を循環することになり頭皮の血流にも影響することになります。


アセトアルデヒドが体内で過剰に増えると、体内でDHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンが増えることになります。


このDHT(デヒドロテストステロン)という男性ホルモンは、脱毛を促進すると言われている脱毛ホルモンです。


以上のよううに、飲酒はさまざまな要因によって薄毛と関係してくることになります。


したがって、薄毛改善や薄毛対策のためには飲酒はしないほうが良いということになります。


ところが、お酒が好きな人にとっては、お酒を飲まないということ自体が精神的なストレスとなり得ます。


こうなると、薄毛のために禁酒や断酒をしたのに、ストレスで薄毛が悪化してしまったということになりかねません。


お酒が好きで、お酒を止められない人にとって禁酒や断酒は現実的な方法ではないと言えるでしょう。


こういう方は、お酒を飲んでも飲み過ぎないようにするというのが実現可能な方法です。


お酒を飲み過ぎなければ、髪への影響も減らすことが可能です。


まずは、自分の適量を知って、それ以上は飲まないようにお酒を制限しつつ、休肝日なども設けることで、お酒との賢く上手な付き合い方を覚え、髪への影響を最大限減らすようにしたいものです。


 

| この記事をYahoo!ブックマークに登録 この記事をはてなブックマークに追加 はてなブックマーク数 この記事をdeliciousにブックマーク この記事をクリップ! クリップ数